忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。











旅行期間:8/23/2005-9/2/2005(11日間)
移動手段:鈍行列車(JR)+長距離バス





8/25(二日目):
仙台 (宮城)→松島海岸 (宮城)→松島観光→(フェリー)→本塩釜 (宮城)→仙台(宮城)

(赤字は観光した場所。それ以外は乗り換え地点。)


朝は、7時過ぎに起きた。それは心地よい目覚めであった。自然と目が開き、あたりを見渡し、それが新しい一日の朝であることを一つ一つ確認していくような作業を続けた。彼女は壁に備え付けられた長いテーブルとセットとして置かれている椅子に座って、振り向き加減に起きた僕を見る。僕はすぐに起き上がり、パソコンをつけてメールチェックをして、そして台風11号の最新情報をチェックする。遅い。その台風は僕ら日本人をじらしたいのか、痛めつけたいのか、それとも僕らを恐怖おびえさせ続けたいのか、ゆっくりとゆっくりと太平洋を北上してくる。天気予報のおねえさんは時速15キロで北上中と全国の視聴者へ情報を届けている。情報番組のキャスターの「自転車でこいで進むよりも遅い速さ」という言葉に、はっとする。そんな遅いスピードで進んでいること、イコール、巨大な暴風暴雨域によって僕らは苦しめ続けられる時間が嫌でも長くなる。そんな方程式が頭に浮かぶ。いやだ。台風11号の進路予想図がテレビ画面に映し出される。そして、頭に埋め込まれたコンピュータが旅行の日程を照合し、東北に台風が直撃する日がある農場へ行く日とかぶっているという変えがたい事実を結論として瞬時にはじき出した。そのおかげで、先行きへの不安が僕と彼女の前を暗くした。


一日一日を楽しもう、という一致した思いをもってホテルの部屋を出て、とりあえず一階の和洋食バイキングで朝ごはんをいただく。中級のビジネスホテルにしてはまともなご飯が食べれるんだなぁと思いながら、和食と洋食をごちゃ混ぜした漁に関しては充実した朝ごはんを満喫した。ご飯を食べて、もう一度部屋に戻り、出かける準備をする。昨日のようにおっきなボストンバッグを担いで移動する必要はないから、その分楽な一日になるだろう。すぐに準備を整えたが、どこの女にも見られる準備の長さが、またここでも証明されたような形で、彼女と僕のと時間を広げている。化粧に夢中になっている彼女に、乾ききった声で出発を促す。半ばあきらめのような顔つきで化粧道具をしまい、荷物を整え、今日持っていく荷物を確認してから、やっとホテルを出た。


10時10分仙石線仙台発の快速列車がある。外は多少の曇り空。まだ台風の影響はないようだ。仙台という見知らぬ都会の道を颯爽と駅まで歩いていく。その駅前一帯はすばらしく整備されている。駅の2階が改札口につながる入り口となっていて、車やバスなどは普通に地上を走るのだが、メインゲートへつながる2階から外へ広がるのは駅前一帯を覆いかぶさってしまいそうなぐらいの歩道橋である。橋という文字が似合わないくらい広場となっており、また都市計画からみても、車などの移動物と歩行者を物理的に分けることによってよりスムーズな移動を可能にし、かつ双方の接触を最大限に押さえ事故防止にもつながる。その上で景観をどう保つかが一番の問題となってくるが、仙台駅ではまずまずの出来だといえそうだ。歩道橋には木々などの植物も植えられており、仙台駅の建物と歩道橋の色が統一されている。


仙石線のホームはその他路線のホームとは離れており、むしろ地上と地下の違いがある。長いエスカレータを下に下りて行き、少し歩くとホームが開ける。これが松島へつなぐ仙石線の仙台ホームだ。わりかし新しい路線なのか、使われている建設財、機器がまだやってくる旅行者に対して新しい雰囲気を提供する。周りにはリュックサックを担いだ家族連れ、地元の女子高生、一人旅デモしているのか大きなバックパックを担いぎ時刻表を手にする若者。思い思いの顔を浮かべ、ある者は笑顔で会話をし、ある者は硬い表情で電光掲示板を眺める。僕は、ホームに立ち海辺のカフカを読み始める。彼女は近くのベンチで休んでいるようだ。


快速列車は電光掲示板に表示されている時刻と同じ時刻にホームにやってきた。僕は毎回の癖であるかのように電車が予定時刻にちゃんと来たのかを確かめるべく、腕時計をちらりと見る。10時10分。列車内は混んではいなかったが、席は次々と取られていき、椅子とり合戦に負け行く子供のようにその光景をみて悔しい思いが掠める。たまたま空いていたボックス席ではない席に座る。引き続き海辺のカフカを読む。主人公の田村カフカ君と初老人のナカタさんがもしかしたら同一人物ではないのか、そういう推測が読み進める間に脳裏に浮かんではいたが、まだ確信がもてない。山梨県の戦時中のあの事故のなぞが解けたときにもつれ合っていた糸くずがぴんと一本のまっすぐの糸になるかのように、この話のクライマックスを迎えるのだろう。それまではこの小説を楽しめばいい。いろいろな思いを浮かべながら。


10時半ごろ、松島海岸駅に着く。切符を改札機にいれ、改札を抜ける。出口付近にあった数々のチラシに目を向けていると、松島観光パスポートのようなものがある。松島で行こうと思っていた観光スポットの入館料などの料金がことごとく割引になるというもの。これはすごい!すぐさま、駅の窓口のおじさんからパスポートを2枚買う。後で計算してみると全部で1000円以上の割引がされていた。すごい!


最初に言ったのはマリンピア松島水族館。駅から歩いて1分もない。駅前の忙しい国道をわたってすぐだ。入るとすぐにアシカショーが行われていた。よくあんなに調教ができるなぁと半ば感心してしまう。動物愛護団体ならば必要以上の調教は動物に対しての虐待に当たるかもしれないが、それによってこれだけ子供から老人まで喜ばせることが出来るなら、それはそれでいいことじゃないか。アシカショーを見た後、このたびで恒例となった旅行ノートへのスタンプ押しをして、館内を回る。生まれて初めてラッコを見たり、マンボウみたり、いろんなクラゲを見たり、ピラニア見たり、海の不思議まさにそこに集約されたかのように、見て、感動し、なぜという疑問が繰り返されていく。最後にペンギンに癒された。かわいいじゃないか。こないだ映画「皇帝ペンギン」を見てそのかわいさに興奮したが、生で見るペンギンは至上にかわいいじゃないか。気づいたらその水族館に1時間以上もいた。予想以上に楽しんでしまっていたのかな。


その後、松島の湾を右手に見ながらきれいに整備された松と芝生と歩道が入り組んだ広場を抜け海岸沿いに歩く。遠くに福浦島にかかる赤い漆の橋が見える。観瀾亭が少しずつ近くなってくる。次は何をしようか。松島湾クルーズのチケットを買おうか。観瀾亭で抹茶でも飲もうか。まずはクルーズの時間でも確認しておこう。チケット売り場へ行くと何人もいる案内人の中から一人こんがりと日焼けをした父親ぐらいの年齢の人が話しかけてきた。クルーズのコースの説明を丁寧にしてくれる。いろいろ話して相談した後、僕らが乗りたいのは3時過ぎだからということで、もう一度その時間になったらくることにした。それまで、いきたいところはたくさんある。じゃあ、早速観瀾亭に行こう。観瀾亭は松島海岸の高台に建てられた風流な建物で、歴代の藩主がここで納涼や月見などしてすごしていた場所らしい。そしてその裏には、松島博物館があり、伊達政宗などの歴史と呼ばれる時代から残されてきたさまざまなものなどが展示されていた。その中に、数々の印籠があった。水戸黄門様が一般市民に見せびらかしているあの家紋が彫られている小さな物体。印籠とはもともと何ぞや。そこにあった説明書きがそのなぞを解明してくれた。中国から伝わった薬を入れる小箱である。水戸黄門はその小箱を一般市民に見せびらかしていたのだ。そうだったのか。まぁ、「これを見よ」のこれがさすものは徳川家の家紋だったわけだけど、別に印籠を見せびらかせんでも。


展示物を全体的に見終わった後、観瀾亭にもどり抹茶をいただく。高台から望む松島湾はとても風流で、400年、500年前には伊達政宗らがここで同じ景色を見ていたと思うと、、、、、特にこれといったこみ上げる感情はない。ただ風流な建物の縁側で、松島の島々をみながら抹茶をたしなむという、その美しさはよかった。


次は歩いて忙しく車やトラックなどが走る国道を東へ数分歩き、みちのく伊達政宗歴史館への近道というなんともあやしい看板にまんまと誘われ、蔵の横の狭い歩道をとおる。その看板と細道は素直に目的場所へ連れて行ってくれた。広く開けたその場所はたくさんの車が並ぶ駐車場。そして、一見典型的なお土産屋の建物のような歴史館だった。駅で買ったパスポートを出して、受付の女性が半券をちぎり、中へ進む。順路に沿ってい進むとそれは、東北のお偉いさん方を忠実に再現した蝋人形とその功績などの説明がある場所だった。偉人たちがその出身県ごとに分けられて、その数50名あまり。東北は人材の宝庫なんだとその一つ一つを読むにつれて自然と思えてくる。教科書で出てくる人たち、伝記で読んだ人たちが、数多くそこで登場し、この人も東北、あの人も東北という、熱く、と同時に悲しい気持ちになった。伊達政宗はすごい。片目を失っても、その才能を申し分なく発揮し、天下を左右するまでの存在になったその波乱万丈の人生を、蝋人形で時の場面場面を表現して展示してあった。一つ一つじっくり読んでその生涯を自分のもののように共感しながら進んでいると、かなり退屈そうにしている彼女がいることに気がつく。最初は一緒に読み進んでいたのに、やっぱり女の子にはこういうところはそこまで魅力的じゃないのかな。一つずつ年をとるにつれ、歴史・社会に興味を持つようになり、高校生のときに毛嫌いしていた安土桃山・戦国時代のことなどでも、熱入れて読んでしまうんだね。自分は、時代を知ることよりも、その一人一人の人生を見つめてみたいという気持ちのほうが大きいのかもしれない。偉人と呼ばれる人間が、どういう生涯を送ったのか、そこに興味がわく。でも、ひとりで熱中してるわけには行かない。だから最後のほうの展示は半ば軽く読んでいった。


伊達政宗歴史館を出て、近くにある松島オルゴール博物館へ行ってみる。まるで機械のように、パスポートについている半券をちぎり、博物館の案内を手渡してくる。まるで僕らはベルとコンベアーに乗って運ばれて、決まった動作のために作られたロボットたちに忠実にその機能を作動させ、次のステップへと運ばれていくかのようだ。その次のステップは、おみやげのオルゴールたちがスペースいっぱいに置かれた販売スペースだった。僕らは、こんなところに来たかったわけじゃないと、ベルトコンベアに運ばれる物体じゃないと気づき、その流れを乱すようにあちこち歩き出す。行きたかったのは、さまざまなオルゴールが置かれた博物館だ。その建物の2階に博物館があることを知り、階段を上がっていく。階段に足をかけるあたりから聞こえてくるメロディー。それがどこから奏でられているのか知る余地もない。館内のスピーカーからなのか。オルゴールでないことは確かだ。というのも、そのメロディーはさまざまな楽器を組み合わせまるでオーケストラのような演奏だったから。2階へあがり、さまざまなオルゴールをはじめとした楽器を目にする。蓄音機あオルガンなどもあった。館内を一通りぐるりと回ったとき、ものすごい演奏が館内を響き渡る。それは、この2階の階段側の端から聞こえてくる。その胸を圧迫するような演奏に誘われ音の出所へ向かう。しかしそれは期待というか、想像というか、そういうものを遥かに超えて、大きな豪華でメルヘンな装いをした物体が。そこから音が聞こえる。音というよりも音楽で、音楽というよりもオーケストラだ。オーケストラというよりも、それはまさに時代を超えた感動。オルゴールといわれるそのメルヘン物体。僕の中ではオルゴールは金属のでこぼこついた円柱がまわり、そのでこぼこを金属がはじき、ささやかなメロディーを奏でるというお土産で、買ってもいつかはメロディーすら忘れ去られる運命にあるモノ。その勝手な固定観念を見事に打ち破いたその「オルゴール」は、1920年に作られたベルギー製のダンスオルガンというもの。その巨大な「モノ」のうしろでハンドルを回すと演奏が始まる。そのさまざまな楽器の音色の重なりは、聞き間違えばそこらで聞くオーケストラのようだ。オルゴールという固定観念を打ち破く力強く、意外性を多大に含んだ音楽は、深い感動をもたらした。その後、さまざまなオルゴールが演奏されたが、一つ一つに観客は拍手を送る。その場にいるすべての人がその感動を味わっているんだ。そう思う。


一通りの演奏を聴き、展示物を見て周ってからオルゴール館を後にした。歩いて遊覧船乗り場がある松島観光地の中心部へ戻る。食事はどこにしようか。そうさまようように歩いていると、たくさんの人たちが呼びかけてくる。客引きだ。レストラン、食事処、いろいろな形態はあるが、どこも仙台名物の牛タンや海の幸のホタテやカキなどを売り込んでいる。激しい競争だ。あるおばちゃんに、ホタテおまけするよ!ご飯大盛りにするよ!ととめられ、どうせどこも同じようなもんなので、ここに決めた。彼女はカキフライ定食。僕は牛タン定食をいただく。この旅のモットーは「食をケチるな」。どの土地に行ってもうまいものをいただく。せっかく東北にいるのだからケチることなくいただきたい。おまけのホタテも小さいがいただいた。おいしかった。


さて、仙台に帰ろう。帰りは遊覧船に1時間ほど揺られて松島の島々を見て周り、塩釜という港まで運んでくれる芭蕉コースを選んだ。1400円が例のパスポートをつかって1260円になった。4時の遊覧船に乗り込む。正直、松島の島を一つ一つ見て周るのはどうも好きではなかった。一つ一つ見たところで、そのよさがいまいちぴんとこない。やっぱり高台から、遠くから、その全体をみてみたい。そこに上がる朝日を見てみたい。そっちのほうが松島初心者にはいいのだろう。1時間ほどして塩釜港についた。クルージングの途中で雨が降ってきたが、港に着くとその雨はさらに強くなっていた。折り畳み傘を広げて、本塩釜駅まで歩く。雨はやまない。仙台でも降っているのだろうか。駅に着き、制服を着た高校生らと一緒に電車に乗り込み、またあのきれいな仙台駅仙石線へ向かう。仙台に着いたときには辺りはとっくに暗くなり、町は夜の装いに変わりつつある。駅前のLOFTに行ってみた。やっぱり全国どこへ行っても品揃えは同じであった。まぁ確かにご当地LOFTを周る物好きもいないから、そういった特別な品物は置くことはないか。店の中をどことなく歩いていたとき、電話が鳴る。富美だった。先週の土曜日に結婚式を挙げた。イリノイ大学で知り合ったアメリカ人と結婚したのだ。中部地方では有名な○○神宮で和式の結婚式を挙げた。僕は呼ばれてはいたが、大阪でのアレグリア講演と時間もかぶってしまっていたので残念ながら参加できなかった。富美は明日アメリカに戻るらしい。シカゴ近郊で主夫としてアメリカ人夫と共に新しい人生を歩みだすのだ。内心どんな心境なのか想像もつかない。今はおめでとうという気持ちがあるだけだ。そのまま伝えた。


ホテルに戻り、夜何食べようか、彼女と相談する。やっぱりおいしい牛タンをいただきたい。高くてもいい。ネットでぐるナビを検索。よさそうなお店を見つけた。べこ政宗という牛タン専門店でトロ牛タンというとろけるようなやわらかい牛タンを売りにしているお店だ。ガイドブックにも載っていた。駅の近くのアーケード街に店がある。ここしかない、という意気込みで再び夜の仙台の街へ繰り出した。雨はぱらついていたが、駅前ということでスーツ姿の男性が目立つ。地方出張で来ている人も多いのだろう。歩いて15分ぐらいだろうか。店は意外に居酒屋風の装いで、仙台市民たちにも人気があるのか、たくさんの若者や仕事帰りのサラリーマンたちで賑やかだった。そこで、トロ牛タンや仙台の郷土料理などをたらふくいただいた。ちょうどいい、このおいしい牛タンを実家にも送ってあげようと、お土産用のものを僕と彼女の実家に一つずつ送ることにした。彼女は疲れからか酒の回りが激しく、真っ赤な顔をして、意識を必死で保とうとしている。あまり無理をするべきじゃない。カラオケで盛り上がるかという話もあったが、今日は素直にホテルに帰ろう。



1日目へ←←←

→→→3日目へ
PR

Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [380] [275] [431
≪  Back :   HOME   : Next  ≫
Mail
Ke-jiへメールを送る
↑お便り待ってます^^
Comments
コメントお待ちしております^^

[02/28 山牛蒡セロリ]
[02/24 サンフラン]
[02/22 DK]
[02/21 sakura ]
[02/15 temujin]
忍者ブログ [PR]