自然と目が覚めた。外では夜明けを告げるように、あちこちで鳥が鳴いている。阿蘇の夏の朝は涼しい。自然と一眼レフを手にベランダに出た。カルデラのふちをなぞるように雲が動く。オレンジに染められた雲。いい自然だ。気づくと隣のベランダからもシャッターの音が聞こえた。操君も三脚にデジ一をセットして、撮影している。似たもの同士だ。撮らずにはいられない。
自然に見とれていると、操君が朝ごはんを用意してくれた。卵ご飯だ。新鮮な新鮮な卵で食べるご飯。阿蘇の朝の空気に包まれベランダで2人で食べる朝ごはん。ふとオレゴンで最後の演奏だといって、街中のだだっぴろい場所で夜のライトの下思いっきり歌ったことを思い出した。
その後、寝ている嫁をそのままに2人でドライブに出かけた。山を走り、風力発電がまわる広大な空間を、南阿蘇を一望する景色を、次々とフィルムに焼き付けていく。南阿蘇12時間の旅はまだまだ続いている。一度家に戻り、嫁を起こし、再度ドライブへ。ぶどう狩りをもくろんだが、空いていないようで、水源へ行き湧き出る水の綺麗さに感動した。南阿蘇のどの場所、どの空気も特別なものを感じる。どこの景色も美しい。そしてそこで暮らす人々の心も広く、深いようだ。
そうこうしているうちに、電車の時間が迫る。帰りは操君に飛ばしてもらい、せまり来る電車との熾烈なデッドヒートを繰り広げ、ぎりぎり駅について、まさに電車に飛び乗る格好で間に合った。そんな形でお別れとなったが、こんな短い時間で、阿蘇のすばらしさを伝えようとしてくれた操君とその家族にほんと感謝したい。ありがとう。
あぁ、目指すは鹿児島。
熊本ー八代まで行き、そこから今日の目玉となる、日本3大車窓の一つといわれる肥薩線の人吉ー吉松をむすぶ「いざぶろう号」に乗る。この肥薩線、非常に接続が悪く、基本観光向けの路線のため、普通のローカルで行こうとするととても鹿児島まで綺麗にいけない。が、この指定券を買い、このいざぶろう号にのることでスムースに進むことができる。12時ごろまずは人吉まで九州横断特急で行く。青春18きっぷは使えないが、しょうがない。そして、人吉からついに「いざぶろう号」にのりこみ、レトロなその内装に驚きつつ、日本3大車窓といわれるその景色を楽しもうとした、が実はこの路線非常に人気があり、指定席券が手に入っただけでも幸運であり、外の景色が楽しむことができない山側の席になってしまったのだ。まぁ、それもしょうがない。
社内のアナウンスが一生懸命この路線の誕生秘話を説明する。いざぶろう号というのはこの路線を開通した人の名前をとってつけられている。急勾配がつづくこの路線は、スイッチバック、ループなどの技術で線路を敷き薩摩と肥後の国をつなげている。さぁ、何度も出てくる日本3大車窓。どれほどのものかと期待したのだが、非常に天気が悪く、結局見れたのは真っ白な霧の世界。本当であれば、霧島連山が美しく見渡せるようだ。
いざぶろう号終点の吉松駅につく少し前に「真幸(まさき)」という駅がある。ここにはつくと幸せになれるという「幸せの鐘」がある。「真の幸せ」ということで特別切符もの売られているようだ。せっかくなので嫁と二人で一緒に鐘を鳴らした。あまりにも勢い強く鳴らしたため、予想外におおきな音がなり、自分自身びっくりしていると、すみません、と声をかけられた。テレビカメラを担いだお兄さんがいた。テレビのインタビューだった。「どこからきたのですか」から始まり、「なにを願いながら鐘をついたんですか」と。「新婚なので、この先幸せにくらせるように、と願いながら鐘をつきました」と応えた。さぞ、この真幸の名にふさわしいエピソードじゃないですか。使われたかどうかは分かりませんが、インタビューされたほうもおもしろい思い出ができました。
さて、吉松駅についた。ここから隼人へ行き、乗り換えて鹿児島へいく。隼人へは「隼人の風」という特急列車があるのだが、青春18きっぷの旅なので、普通列車で向かうことに。しかしその列車が来るまでだいぶ待ち時間がある。この吉松も何もないところなのでその待ち時間が非常に長く感じられる。1時間ほど待ち、隼人行きの列車に乗り込み、そこから鹿児島中央駅へ向かった。時間は17:30。
とりあえず、今日はホテルでゆっくりする。駅からバスでホテルの最寄バス停まで行く。が、乗るバスを間違えて、港に来てしまった。バスで戻ろうとしたが、どうも気が進まず、結局タクシーでホテルに向かった。夕飯はまた鹿児島中心部に言って、黒ブタかなにか食べたかったが、いかんせん2人とも疲れていたので、ホテルの向かいにある地鶏の店に入った。
さぁ、今日はゆっくり休もう。明日はこの旅最大の目玉である明治維新巡りだ。
自然に見とれていると、操君が朝ごはんを用意してくれた。卵ご飯だ。新鮮な新鮮な卵で食べるご飯。阿蘇の朝の空気に包まれベランダで2人で食べる朝ごはん。ふとオレゴンで最後の演奏だといって、街中のだだっぴろい場所で夜のライトの下思いっきり歌ったことを思い出した。
その後、寝ている嫁をそのままに2人でドライブに出かけた。山を走り、風力発電がまわる広大な空間を、南阿蘇を一望する景色を、次々とフィルムに焼き付けていく。南阿蘇12時間の旅はまだまだ続いている。一度家に戻り、嫁を起こし、再度ドライブへ。ぶどう狩りをもくろんだが、空いていないようで、水源へ行き湧き出る水の綺麗さに感動した。南阿蘇のどの場所、どの空気も特別なものを感じる。どこの景色も美しい。そしてそこで暮らす人々の心も広く、深いようだ。
そうこうしているうちに、電車の時間が迫る。帰りは操君に飛ばしてもらい、せまり来る電車との熾烈なデッドヒートを繰り広げ、ぎりぎり駅について、まさに電車に飛び乗る格好で間に合った。そんな形でお別れとなったが、こんな短い時間で、阿蘇のすばらしさを伝えようとしてくれた操君とその家族にほんと感謝したい。ありがとう。
あぁ、目指すは鹿児島。
熊本ー八代まで行き、そこから今日の目玉となる、日本3大車窓の一つといわれる肥薩線の人吉ー吉松をむすぶ「いざぶろう号」に乗る。この肥薩線、非常に接続が悪く、基本観光向けの路線のため、普通のローカルで行こうとするととても鹿児島まで綺麗にいけない。が、この指定券を買い、このいざぶろう号にのることでスムースに進むことができる。12時ごろまずは人吉まで九州横断特急で行く。青春18きっぷは使えないが、しょうがない。そして、人吉からついに「いざぶろう号」にのりこみ、レトロなその内装に驚きつつ、日本3大車窓といわれるその景色を楽しもうとした、が実はこの路線非常に人気があり、指定席券が手に入っただけでも幸運であり、外の景色が楽しむことができない山側の席になってしまったのだ。まぁ、それもしょうがない。
社内のアナウンスが一生懸命この路線の誕生秘話を説明する。いざぶろう号というのはこの路線を開通した人の名前をとってつけられている。急勾配がつづくこの路線は、スイッチバック、ループなどの技術で線路を敷き薩摩と肥後の国をつなげている。さぁ、何度も出てくる日本3大車窓。どれほどのものかと期待したのだが、非常に天気が悪く、結局見れたのは真っ白な霧の世界。本当であれば、霧島連山が美しく見渡せるようだ。
いざぶろう号終点の吉松駅につく少し前に「真幸(まさき)」という駅がある。ここにはつくと幸せになれるという「幸せの鐘」がある。「真の幸せ」ということで特別切符もの売られているようだ。せっかくなので嫁と二人で一緒に鐘を鳴らした。あまりにも勢い強く鳴らしたため、予想外におおきな音がなり、自分自身びっくりしていると、すみません、と声をかけられた。テレビカメラを担いだお兄さんがいた。テレビのインタビューだった。「どこからきたのですか」から始まり、「なにを願いながら鐘をついたんですか」と。「新婚なので、この先幸せにくらせるように、と願いながら鐘をつきました」と応えた。さぞ、この真幸の名にふさわしいエピソードじゃないですか。使われたかどうかは分かりませんが、インタビューされたほうもおもしろい思い出ができました。
さて、吉松駅についた。ここから隼人へ行き、乗り換えて鹿児島へいく。隼人へは「隼人の風」という特急列車があるのだが、青春18きっぷの旅なので、普通列車で向かうことに。しかしその列車が来るまでだいぶ待ち時間がある。この吉松も何もないところなのでその待ち時間が非常に長く感じられる。1時間ほど待ち、隼人行きの列車に乗り込み、そこから鹿児島中央駅へ向かった。時間は17:30。
とりあえず、今日はホテルでゆっくりする。駅からバスでホテルの最寄バス停まで行く。が、乗るバスを間違えて、港に来てしまった。バスで戻ろうとしたが、どうも気が進まず、結局タクシーでホテルに向かった。夕飯はまた鹿児島中心部に言って、黒ブタかなにか食べたかったが、いかんせん2人とも疲れていたので、ホテルの向かいにある地鶏の店に入った。
さぁ、今日はゆっくり休もう。明日はこの旅最大の目玉である明治維新巡りだ。
PR
Comment
Comments
コメントお待ちしております^^
[02/28 山牛蒡セロリ]
[02/24 サンフラン]
[02/22 DK]
[02/21 sakura ]
[02/15 temujin]
Links
お隣さん家のKagegeさん
サダルストリート。
Californian Sky♪
久永屋
ELEPHANT Design
Like a rolling stone
dalla terra
ライフスタイルブログ
↑Ke-jiが製作している小物・家具が売られています.
サダルストリート。
Californian Sky♪
久永屋
ELEPHANT Design
Like a rolling stone
dalla terra
ライフスタイルブログ
↑Ke-jiが製作している小物・家具が売られています.